Skip to content

Windows

Shotcut

OBSで収録した動画にテロップつけたいと思って、Shotcut - Home をインストールした。

Windows11のフォトアプリでも動画編集できるらしいのだけれど、アプリが落ちまくって使い物にならなかった。。

WindowsのminikubeでMySQLを動かす

MacでやったらMySQLの起動時にエラーで落ちてしまったので、Windowsでどうなるか試す。

基本的には公式のドキュメントを参照。 https://kubernetes.io/ja/docs/tasks/run-application/run-single-instance-stateful-application/

munikubeインストール

winget install minikube

minikube起動

minikube start
$ kubectl get nodes
NAME       STATUS   ROLES                  AGE   VERSION
minikube   Ready    control-plane,master   73s   v1.20.2

マニフェストファイル作成

mysql.yaml

デプロイ

$ kubectl apply -f mysql.yaml 
service/mysql created
deployment.apps/mysql created
persistentvolumeclaim/mysql-pv-claim created
persistentvolume/mysql-pv-volume created
$ kubectl get pods -l app=mysql
NAME                     READY   STATUS    RESTARTS   AGE
mysql-68579b78bb-qcqww   1/1     Running   0          5m33s

動いてるねぇ。。

後片付け

$ kubectl.exe delete -f mysql.yaml
service "mysql" deleted
deployment.apps "mysql" deleted
persistentvolumeclaim "mysql-pv-claim" deleted
persistentvolume "mysql-pv-volume" deleted
$ minikube stop

Macのほう、MySQLのコマンドライン色々指定したのがまずかったのかなぁ。

Read more

Duetを使ってみる

https://ja.duetdisplay.com/

Google Playの300円クーポンが有効期限間近だったので買ってみた。 spacedeskでも特に不便なくつかえていたのだけれど、有料アプリも試してみたかった。

環境はSurface Go2がホストでChromebook C101PA(Androidアプリ)がモニタでWiFi接続。 モバイルモニタの接続で使っていたUSB-Cケーブルで接続したけれど認識されず。

duetの設定は30FPSの省エネモード。それでもブロックノイズになったり描画の遅延が起こったり。 spacedeskは気になるような遅延やノイズはなかった。

Read more

Windows10の設定

Chromebookでの作業に限界が見えたので、WindowsPCを調達しました。 自分で買うのは初めてのDell。

OSはWindows10 Homeで、これも初めて使う。

以下やったこと

  • Chromeインストール
    • McAfeeプラグイン削除
    • React Developer Toolsインストール
  • トラックパッドの設定変更
    • スクロール方向を逆に
    • タップでクリックをオフに
  • キーボードの設定変更
    • 表示間隔を最短に
  • 画面倍率の設定変更
    • 150%を125%に
  • IMEの設定変更
    • IME入力モード切替の通知をオフに
    • 「無変換」キーをIMEオフに割り当て
    • 「変換」キーをIMEオンに割り当て
  • Gitインストール
    • CRLFの設定をfalseにした以外はデフォルトで
  • VSCodeインストール
  • VSCode設定変更
    • Telemetry系をオフに
    • デフォルトのターミナルをgitbashに
    • workbench.editor.enablePreviewをfalseに
    • Auto Saveを有効に
  • node.jsインストール
    • Tools for Native Modulesのページのチェックをオンに
  • yarnインストール
    • PowerShellを管理者権限で起動して、choco install yarn
    • chocoコマンドは、node.jsインストール時に入る
  • VSCodeプラグイン
    • Debugger for Chrome
  • cross-envインストール
  • NODE_OPTIONS='--inspect'をつけると、Starting inspector on 127.0.0.1:9229 failed: address already in useが出続ける
  • spacedeskのインストール
    • モバイルディスプレイ代わりにCT100PA(Chromebookタブレット)を使ってみる
    • HTML5版だとタッチ反応しなかったけれど、Andriodアプリ版だとタッチ反応する