Shotcut
OBSで収録した動画にテロップつけたいと思って、Shotcut - Home をインストールした。
Windows11のフォトアプリでも動画編集できるらしいのだけれど、アプリが落ちまくって使い物にならなかった。。
POSTS
OBSで収録した動画にテロップつけたいと思って、Shotcut - Home をインストールした。
Windows11のフォトアプリでも動画編集できるらしいのだけれど、アプリが落ちまくって使い物にならなかった。。
XSplit VCam: OBSでバーチャルグリーンバックを手に入れよう | XSplit を試してみた。
OBSで合成するのに、Zoomで背景緑にしてウィンドウキャプチャしていたけど、もっと簡単に導入できた。
無料版だとロゴが入るので、課金するかは検討中。年に2回程度しか使わない予定なので、だったら少しくらい面倒でもZoomで良い気もする。。
MacでやったらMySQLの起動時にエラーで落ちてしまったので、Windowsでどうなるか試す。
基本的には公式のドキュメントを参照。 https://kubernetes.io/ja/docs/tasks/run-application/run-single-instance-stateful-application/
winget install minikube
minikube start
$ kubectl get nodes
NAME STATUS ROLES AGE VERSION
minikube Ready control-plane,master 73s v1.20.2
$ kubectl apply -f mysql.yaml
service/mysql created
deployment.apps/mysql created
persistentvolumeclaim/mysql-pv-claim created
persistentvolume/mysql-pv-volume created
$ kubectl get pods -l app=mysql
NAME READY STATUS RESTARTS AGE
mysql-68579b78bb-qcqww 1/1 Running 0 5m33s
動いてるねぇ。。
$ kubectl.exe delete -f mysql.yaml
service "mysql" deleted
deployment.apps "mysql" deleted
persistentvolumeclaim "mysql-pv-claim" deleted
persistentvolume "mysql-pv-volume" deleted
$ minikube stop
Macのほう、MySQLのコマンドライン色々指定したのがまずかったのかなぁ。
Read moreChromebookでの作業に限界が見えたので、WindowsPCを調達しました。 自分で買うのは初めてのDell。
OSはWindows10 Homeで、これも初めて使う。
以下やったこと
workbench.editor.enablePreview
をfalseにTools for Native Modules
のページのチェックをオンにchoco install yarn
NODE_OPTIONS='--inspect'
をつけると、Starting inspector on 127.0.0.1:9229 failed: address already in use
が出続けるyarn upgrade next@9.2.0
でダウングレードしてみる