実践Rustプログラミング入門
組み込みの章を読んだ。
あまり直接関係なさそうだったのでさらっと。
開発ツールの章を読んだ。
Goとそう変わらない感じ?
POSTS
組み込みの章を読んだ。
あまり直接関係なさそうだったのでさらっと。
開発ツールの章を読んだ。
Goとそう変わらない感じ?
GUIの章を読んだ。
ColumnとRowをコンテナに配置して、ってFlutterっぽい(昔のHTMLテーブルレイアウトっぽいともいう)感じで配置していくのはわかりやすいと思った。
ファイルを読んでバイト配列に入れるinclude_bytes!
マクロはほかでも使えそう。
Webサーバーを立てる章とWASMの章を読んだ。
これはRustに限ったことではないけれど、まだ若い言語ということもあって、Webフレームワークとかどれを選んだらよいか迷いそう。
Vecの使い方を理解した気がする。
これでどうにかSMFのバイナリを組み立てられるのではないだろうか。
Rust版を少し進めた。
こういうときはこう書けばよい、というのが身についていないのでなかなか進まない。
Cargoについて学んだ。
Goはgoコマンドでビルドもテストも外部モジュール管理もするけど、Rustはそうではないらしい。
というかrustコマンドが存在していない?rustcはあるけど。
クレートとモジュールについて学んだ。
しかし、なんでクレートなんて名前にしたのだろう。名前から機能がイメージできない。
ファイル名がそのままモジュール名になるのは良いと思う。 Goはディレクトリ名がパッケージ名だけど、その中のファイル名はパッケージ名と一致していなくてもよいので、紛らわしい名前でも付けようと思えばつけられてしまうのがちょっと。
Read moreマルチスレッドについて学んだ。
メッセージパッシングはGoより分かりやすいかも(矢印の書き方いつも忘れる)。
非同期処理について学んだ。
async/awaitはReactとかFlutterで雰囲気で使っていたけど、ちょっと理解が進んだ気がした。
読み進めていく。
別にこの本のせいではないのだけれど、、
マクロ、最後に!
が付くのがちょっと落ち着かない(否定っぽい感じ)。
トレイトが何者かすぐ忘れてしまう。
implはGoでいうところのメソッドだというのはわかった。
Boxもすぐ忘れそう。。