Skip to content

Oci

OracleCloudにSSH

OracleCloudの無料インスタンスにSSHしようとしてできない。

Compute > Instances > Instance detailsでPublic IP addressとUsernameは確認できる。

Console connectionを開くと、Launch Cloud Shell connectionCreate local connectionが選択できて、Cloud Shellのほうを選ぶとブラウザ上でログインシェルが表示される、ユーザーopcで、パスワードがわからない。

Read more

OCHaCafe Premium#1:Oracle Cloudで考える高可用性アーキテクチャ

OCHaCafe Premium#1:Oracle Cloudで考える高可用性アーキテクチャ

https://ochacafe.connpass.com/event/152768/

番外編の第1回。高可用性の話です。

18:30 受付開始 

19:00 オープニング

19:10 セッション開始

  • https://speakerdeck.com/mmarukaw/oracleclouddekao-erugao-ke-yong-xing-akitekutiya
  • データセンター電源障害の話から
  • OCIはまだ日本に来てから日が浅いこともあり、大規模障害はまだない。
    • 海外ではあった
  • Design For Failure
    • サーバーは落ちる前提で考える
    • クラウドベンダーの保証はSLAの範囲内まで
    • アプリケーションの最終責任はユーザーが負う
    • 高可用性のためのコストと複雑性を、軽減できるリスクに対してバランスを取る
  • 高可用性とは
    • システムが継続して可動できる能力が高いこと
    • クラウドでもオンプレのときと考え方は同じ
    • クラウドの特性として高可用性を比較的低コストで実現できる
  • 障害のレベル
    • 機器障害
      • プロセスだったりハードウェアだったり
    • サイト障害
      • DCレベル
    • 広域災害
      • 地域まるごと
  • クラウドのリソースが備える特性を活かす
    • 本質的に堅牢なOCIリソース
      • オブジェクトストレージ
        • 耐障害性、安価、各種サービスとの連携
      • ロードバランサー
        • トラフィックの高可用性
        • サイトレベルの耐障害性
      • OKE(K8s)
        • クラスタとノードプールの自己回復
      • Exadata Cloud ServiceとAutonomous Database
        • Oracle Databaseの高可用性プラクティスが詰め込まれている
        • RACでスケール
      • OCI DNS
        • グローバルレベルの耐障害性
    • ユーザーに寄る高可用性実装を支援する
      • リソース配置
        • リージョン
        • 可用性ドメイン(AD)
          • データセンター
          • 東京はまだ1つなので、AZ障害イコールリージョン障害
          • データセンター間の通信は低レーテンシー
        • フォルト・ドメイン
          • DC内のサーバラック群をグループ化したもの
          • 仮想サーバーを別々の物理サーバーに配置したいときに有効
      • リソースの有効範囲
        • グローバル>リージョン>可用性ドメイン>フォルト・ドメイン
        • リージョンレベルのリソース(VCN)でリージョンまたぎをしたいときはピアリングをする必要がある
        • リージョナルサブネットというのがある

19:43 10分休憩

ビール投入

Read more

Oracle Cloudにインスタンス作成

Oracle Cloudに登録してから、なかなか無料インスタンス作成できずにいたけれど、今日試したら作れた。

sshログインしようとして、Console Connections作ってそこに出たコマンドコピペして、ログインアカウントとパスワードがわからずに詰む。

インスタンス作成時に特に指定してなかったけど、opcが割り当てられている。

Read more