今年も来ました。
去年は目黒のAWSオフィスで3日間でしたが、今年は神田明神ホールで2日間になっています。
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/2019/devday/
- AWSグローバルで開催する開発者のためのトレーニングイベント
- 最新のテクノロジー、開発手法などを集中的に学ぶことができる場
- セッション公募を行い、11件採択された
10:00~11:40 ゼネラルセッション
@岡嵜 禎
- AWSではBuilderという言葉を大事にしている
- amazon go 北米ではすでに10店舗以上展開
- 多数センサーからのリアルタイムデータをリアルタイムで処理できている
- Prime Air
- Project Kuiper
- 様々な場面と用途で使われる機械学習
- AIサービス、MLサービス、フレームワーク&インフラストラクチャのレイヤ
- Well-Architected Framework
- ホワイトペーパーとツールを提供
- ツールは9月に日本語版リリース
- On Builders and Dreamers
@まつもと ゆきひろ
- プロ・プログラミング技術者
- 20世紀の言語
- 2000年代
- 2010年代
- 関数型、手堅い
- ブロック、型推論、少ないお約束
- 企業によるスポンサー
- Go, Swift, Rust, TypeScript
- どの言語を選ぶか?
- 評価基準を持つこと
- 生産性(効率、コスト)
- 唯一の解はない
- 判断を人に任せない
- 風をおこし、強める
@倉貫 義人
- SIerの受託開発の中でアジャイルをやるのは難しい
- そもそもアジャイルがマッチする案件なのか(制約条件)
- 納品のない受託開発
- 月額定額
- 見積り、要件定義(ビジネス上の制約)しない
- クラウド、OSSのおかげで一人でできることが増えた
- Software is eaticg the world
- ソフトウェア開発の本質
- 大量生産、ルーチンワーク、製造業ではない
- デザイン、問題解決。ナレッジワークであt
- プログラミングを手段に、問題解決する仕事
- これから求められる仕事とは
- 人類の文明の進化は不自由を置き換えてきた
- 自由な発送が求められる、好きで楽しめるか
- クリエイティブな仕事、人数のいらない仕事
- この先のエンジニアの生き方
- ソフトウェア開発の仕事は、減ることはない
- 腕を磨き続ければ、自分の価値を高められる
- あなたの仕事は、難しいからこそ価値がある
トークセッション
- 令和の時代。更に輝くエンジニアになるために必要なこととは
- これまでのキャリアはどのようにして築いてきましたか?
- まつもと)東京は嫌だったので浜松に就職した。会社が傾いて閑職に置かれてRubyを作り始めた。
- 倉貫)社内SNSを作ったところから。JavaではなくRoRを選んだ。
- AIがプログラムを書いてくれる時代になったときのプログラマーの存在価値はどうなるか?それでも必要とされるプログラマーとなるために求められることは?
- まつもと)問題の定義
- 倉貫)プログラムのデザイン自体クリエイティブな部分、AIが出てきても書けば良い。
- どんな人と一緒に働きたいか
- 自分のスキルアップ
- まつもと)海外のブログとか見る、得意なところから周辺に広げていく、自分の中にインデックスを作る
- 倉貫)得意があるメンバーでチームを組む
12:00~12:45 第1回 AWS Fargate かんたんデプロイ選手権
- Fargateとは
- AWSマネージド
- コンテナネイティブ
- AWSサービスとの連携
- ECS on EC2の運用
- OSやエージェント類へのパッチあて、更新
- インスタンスのスケーリング
- コンテナとホスト2重に対応
- Fargate CLI
- サービスを削除するときはスケールインしてからデストロイ
- ターナー社がforkしたものもある。インタフェースが異なる。
- pros
- vervose オプションで自動生成されるリソースの勉強ができる
- とにかく簡単
- cons
- 本番環境で使うにはちょっとアドホック
- Fargate CLIのバージョンアップで変わるところがあるかも
- CI/CDと合わせて構築するには考えないと
- nathanpeck/awesome-ecs
- なぜこんなにたくさんあるのか
- サービスリリース時には最小限(MVP)なもの
- リリース後にユーザーからのフィードバックで成長させる
- 利用者がそれぞれ作るので多くなる
13:00~13:45 マルチテナント時代におけるテスト・ベストプラクティス
場所どり失敗してスクリーン見えなかったのでログなし。
Read more