sqlc
別の調べものをしていて見つけたsqlc.dev | Compile SQL to type-safe Goを試してみた。
schema.sql
は、今までMySQLの起動時に読み込ませていたSQLファイルがそのまま使えた。
query.sql
もgoのmodelパッケージ内に書いていたSQLをコピペで作れた。
結構良いかも。
POSTS
別の調べものをしていて見つけたsqlc.dev | Compile SQL to type-safe Goを試してみた。
schema.sql
は、今までMySQLの起動時に読み込ませていたSQLファイルがそのまま使えた。
query.sql
もgoのmodelパッケージ内に書いていたSQLをコピペで作れた。
結構良いかも。
DB設計するときのIDカラムについて。
昔ながらのシステムだと、auto increment使って連番が定番だと思うのだけど、PocketBaseでCollectionにRecord追加したとき、idは1ldTBeJNhX3jufu
みたいな文字列が割り振られていて、そういえばFirebaseもそうだったな、と。