Skip to content

Chromebook

Duetを使ってみる

https://ja.duetdisplay.com/

Google Playの300円クーポンが有効期限間近だったので買ってみた。 spacedeskでも特に不便なくつかえていたのだけれど、有料アプリも試してみたかった。

環境はSurface Go2がホストでChromebook C101PA(Androidアプリ)がモニタでWiFi接続。 モバイルモニタの接続で使っていたUSB-Cケーブルで接続したけれど認識されず。

duetの設定は30FPSの省エネモード。それでもブロックノイズになったり描画の遅延が起こったり。 spacedeskは気になるような遅延やノイズはなかった。

Read more

Chromebookで画像編集

イベントの写真をブログに載せるのに、スマホのそのままだとサイズでかすぎるし、トリミングやリサイズもしたいときにどうすれば良いのか定まっていなかった。

とりあえずこれで行けそうな方法が見つかったのでメモ。

  • やりたいこと

    • 画像のリサイズ、トリミング
    • Googleフォトにアップした画像を選択したい
    • 編集した画像はGithubにアップロードする
  • 試したこと

    Read more

C101PAでOracle Functionsを試す

OCHaCafe参加前に触っておこうと思い、その準備。

OCIインストール

手順は公式からコピペで。

$ bash -c "$(curl -L https://raw.githubusercontent.com/oracle/oci-cli/master/scripts/install/install.sh)"

fatal error: Python.h: No such file or directoryエラーで落ちたので、python3-devパッケージをインストール。

$ sudo apt-get install python3-dev

OCI再挑戦。先程作成したディレクトリを削除するか聞かれるので、削除(y)して継続。 ちなみにインストール先など入力は全部デフォルトで通した。 今度はfatal error: ffi.h: No such file or directoryで落ちた。

Read more

ASUS CT101PA到着

ビックカメラのポイント20%セールで。ポチったあとにアマゾンで19%オフやってておいおいって思った。

これでクラムシェルとコンバーチブルとタブレットのChromebookが揃って、充電器が足りなくなってきたので(本体付属のはごつすぎる・・)、 もらったポイントで買い足そうかなと。

Chromebook(C101PA)にVSCodeをインストールする2

昨日は空き容量が足りなくなってあきらめたので、今回は何もない状態からやってみる。

インストールしながら空き容量をチェック

  • Linuxを再インストールした直後

    $ df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/vdb        5.5G  1.3G  3.9G  25% /
    
  • VSCodeのインストールしてdebファイル削除したあと

    $ df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/vdb        5.5G  1.8G  3.4G  34% /
    
  • mozcインストール後

    $ df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/vdb        5.5G  2.1G  3.1G  42% /
    
  • fonts-notoインストール後

    Read more

ChromeBook(C223NA)にVSCodeをインストールする

C101PAで一通りできたのでインテルCPUの機種でもやってみる

  • インストール開始

    $ df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/vdb         18G  1.2G   15G   8% /
    

    広い

  • aptの設定追加はしていない

    • golang-1.11 が見つからなかったので設定追加した
  • VSCodeのパッケージファイルは公式から取得

  • fonts-notoまでインストール終わった時点での消費

    $ df -h
    Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
    /dev/vdb         18G  1.7G   15G  11% /
    

    C101PAのときより消費が少ない

    Read more

Chromebookにdockerインストール

環境

  • C101PA

手順

  • 公式の手順に従う
    $ sudo apt-get update
    $ sudo apt-get install \
        apt-transport-https \
        ca-certificates \
        curl \
        gnupg2 \
        software-properties-common -y
    $ curl -fsSL https://download.docker.com/linux/debian/gpg | sudo apt-key add -
    $ sudo apt-key fingerprint 0EBFCD88
    $ sudo add-apt-repository \
       "deb [arch=arm64] https://download.docker.com/linux/debian \
       $(lsb_release -cs) \
       stable"
    $ sudo apt-get update
    $ sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io -y
    $ sudo docker run hello-world
    
    できた。

Chromebookにgoの最新版をインストール

  • apt-get だと最新版が入らないので、1.13に備えて最新版をインストールする手順を確認しておく。
  • C101PAのOP1はARM系CPUなのでarm64用のファイルを使用する。
  • C223NAはintel入ってるのでx86-64でいけるはず。

環境

  • C101PA
  • Linux(ベータ)

手順

  • https://github.com/golang/go/wiki/ChromeOS を参考に進める
  • https://golang.org/dl/ から go1.12.7.linux-arm64.tar.gz をダウンロード
    $ wget wget https://dl.google.com/go/go1.12.7.linux-arm64.tar.gz
    
  • チェックサム確認
    $ sha256sum go1.12.7.linux-arm64.tar.gz 
    
  • ファイル展開
    $ sudo tar xpvf go1.12.7.linux-arm64.tar.gz -C /usr/local
    
  • バージョン確認
    $ /usr/local/go/bin/go version
    go version go1.12.7 linux/arm64
    
  • ワークスペース作成
    $ sudo mkdir /usr/local/go/work
    
  • パス設定
    $ export GOPATH="/usr/local/go/work"
    $ export PATH="${PATH}:/usr/local/go/bin:${GOPATH}/bin"
    
    一応、~/.bash_profileにも同等の内容を記載しておく
  • 動作確認
    • ファイル作成
      $ sudo vim /usr/local/go/src/hello.go
      
    • ビルド
      $ go install hello
        can't load package: package hello: cannot find package "hello" in any of:
          /usr/local/go/src/hello (from $GOROOT)
          /usr/local/go/work/src/hello (from $GOPATH)
      
      エラー。。。
    • run
      $ go run /usr/local/go/src/hello.go 
      Hello, Chrome OS!
      
      とりあえず実行できたから良しとしておく。