Skip to content

Centos

続・CentOS6にgiteaをインストールする

先日の続き。

CentOS6だと、ビルド済みバイナリは依存物のバージョンが合わず、自前ビルドはメモリが足りず。 古いGiteaのビルド済みバイナリなら動くが、やっぱり最新版使いたいし、ちょっとした機能追加もしたい。

そこで、バイナリ1本にまとめる方法をやめた(TAGS="bindata"を使わない)ところ、ビルドが通った。 ただ、おそらく開発環境向けの手順のため、設定ファイルなどがバイナリと同じ階層からたどれるところにある前提になっている。 ビルド時にLDFLAG環境変数を設定することで、書き換えることができる。

Read more

CentOS6にgiteaをインストールする(未完)

WikiはGitHubにも付いているのを思い出して、単独のWikiではなくGitHubクローンを試してみる。 GitLabとか重量系は最初からあきらめて、Goで書かれたシングルバイナリの軽量OSS、Giteaで挑戦。

VMはいつものGCP無料枠のやつ。 OSはCentOS6でディスクは30GB。

MySQLのインストール

デフォルトだと5.1系しか入らないので、5.6系を https://qiita.com/Esfahan/items/83200c64de8d826677b5 を参考に入れる。

Read more