Skip to content

Aws

OpenAPIとAPI Gateway

API GatewayにOpenAPIの定義を適用できる。 OpenAPI を使用した REST API の設定 - Amazon API Gateway

API Gatewayの後ろにLambdaを使えば、EC2とかでGoのコンテナ動かすより安上がりになるのではないか?という思い付き。

この場合、APIサーバーはどういう構成で作るのかイメージがわかない。

現状は、openapi-generatorで生成したmodelやらを使ってやり取りしているが、lambdaだとエントリーポイントごとにmainパッケージを用意する?

Read more

AWS App Runner

AWS App Runner – フルマネージド型のコンテナアプリケーション - Amazon Web Services

ちょっと使ってみた。

App Runner の新機能 — Amazon Virtual Private Cloud (VPC) をサポート | Amazon Web Services ブログを見て、RDSに接続してみようと。

コードリポジトリはGitHubしか対応していないし、GitHub側にインストールしないといけないものもあるようなので、とりあえずECRを使ったパターンで。

Read more

コンテナ実行環境比較

AWSとAzureとGCPで、コンテナ実行環境の比較をしてみたくなった。

GCPのCloud Run: コンテナを秒単位で本番環境にデプロイ  |  Google Cloudみたいなやつ。

AWSはAWS App Runner – フルマネージド型のコンテナアプリケーション - Amazon Web Services、AzureはAzure Container Apps | Microsoft Azureが比較対象となるかな?

AWSは選択できる最低スペックが1vCPU/2GBメモリなので、GCPとAzureもこれに合わせた見積もりにする。 なお、メモリはAzureは最低1GBから、GCPは最低128MBから選択できる。

Read more

Amazon IVSプライベートチャネル

ストリームの再生にトークンが必要になる。

ほぼこのブログのやり方でできた。

一点だけ、秘密鍵を Secrets Manager にアップロードのところでエラーになった。 cliのバージョンが変わって、コマンドに--cli-binary-format raw-in-base64-outオプションを指定する必要があるとのこと。

Read more

Amazon IVS+Amplify

IVSのサンプルアプリ(React製)をAmplifyにデプロイしてみた。

npm run buildしたbuildディレクトリを丸ごとアップロードで。

jsとcssがHTTPコード301でファイル名の最後に/をつけたアドレスにリダイレクトされてエラーになっていたので、書き換えないようリダイレクト設定をしたら動いた。

IVSのストリーミングもOBSから送信できた。

Read more

Amazon IVSのエラー

IVSのチャットルームがエラーで作れない件、試しにもう一つアカウント作ってみたけれど、同じ現象だった。

2年前に作ったアカウントと何が違うのだろう。。

Amazon IVSのサンプル

相変わらずエラーでIVSのチャットルームが作れない

Your account is pending verification. Until the verification process is complete, you may not be able to carry out requests with this account. If you have questions, contact AWS Support.

仕方ないので、作れる方のアカウントで動作確認を進めることにした。

前に試したのと同じように、ap-northeast-1 でS3バケット作ってsam deployして、IVSチャットルームはus-east-1にした。 Waiting to connect...でつながらない。

Read more

Amazon IVSのサンプルを試してみた

aws-samples/amazon-ivs-chat-web-demo: A demo web application that shows how to implement a basic video + chat application using the AWS serverless application model (SAM) and Javascript (React).

これを試すにあたり、作ったものをまるごと削除できるようにAWS Organizationsで専用アカウント作成した。 ついでにAWS Single Sign-Onも設定してログインを集中管理できるようにした。

CloudShellで作業する。

$ git clone https://github.com/aws-samples/amazon-ivs-chat-web-demo.git
$ cd amazon-ivs-chat-web-demo/serverless/dependencies/nodejs
$ npm install
$ cd ../../
$ aws s3api create-bucket --bucket ivstestumemakhome123 --region ap-northeast-1 \
--create-bucket-configuration LocationConstraint=ap-northeast-1
$ sam package --template-file template.yaml \
  --s3-bucket ivstestumemakhome123 \
  --output-template-file output.yaml
$ sam deploy --template-file ./output.yaml \
--stack-name ivstest \
--capabilities CAPABILITY_IAM \
--region ap-northeast-1
$ cd ../web-ui/
$ vim src/config.js

CHAT_ROOM_IDを取得するために、コンソールからチャットルームを作成しようとしたら東京リージョンでは選択できなかった。 us-east-1(バージニア北部)にした。

Read more

Amazon IVS入門

YouTubeみたいな動画配信とチャットできるサイト作るのに良さそうなサービスないかな、と思って探したのがAmazon Interactive Video Service

動画の配信はOBSを使って簡単にできそう。

S3に自動的に保存することもできるようなので、後から視聴することもできそう。

チャットのサンプルも用意されていた。

Read more