CodeWhisperer
Rust本の写経するときに、途中からCodeWhispererを有効にしてみた。
サンプルがGitHubに置いてあるからか、わりと的確な提案をしてくれてると思う。
ただ、VS Codeのサジェストと混ざったりでよくわからない確定の仕方をしたりすることがあった。
POSTS
Rust本の写経するときに、途中からCodeWhispererを有効にしてみた。
サンプルがGitHubに置いてあるからか、わりと的確な提案をしてくれてると思う。
ただ、VS Codeのサジェストと混ざったりでよくわからない確定の仕方をしたりすることがあった。
AWS上で開発環境一式、コードリポジトリからテンプレートコード、IDE、CI/CDパイプラインまでを丸ごと提供する「Amazon CodeCatalyst」が正式サービスに - Publickey
やってみた。
Builder IDでログインを要求されたので、先日CodeWhisperer試すときに作ったのを使った。無駄にならなくてよかった。
aliasとspace nameを入力するところ、先にaliasを決めてからspace name作るうえに同じものを指定できないので、後から逆にしたいと思ってもできなかった。
Read moreVS Codeで試してみた。
拡張インストールして、接続は既存のSSOで、と思って進めたらうまく認証できず、AWS Builder IDを新しく作って連携したらいけた。
で、Goのファイルでコメント書いたらコードのひな型を出してくれるっぽいところまでは見れたのだけど、コメントの書き方がいまいちよくわからない。
むしろ雑に描いたコードのリファクタリングとかやって欲しいのだけど、そういうのは見つからなかった。
Read moreAWS IAM アイデンティティセンター (AWS SSO の後継)で新規ユーザーをワンタイムパスワード連携で作って、ログインしようとしたらできなかった。
設定したメールアドレスにメール認証を送って認証処理をしたら、ログインできるようになった。
そのあとも認証コードが設定メールアドレスに送られてきたりするので、メール使わずにユーザーを追加するのは無理っぽい。
Read moreSAMを使ってデプロイしたLambdaの、リクエスト元のIPアドレスを制限したいとき。
Lambdaに制限を入れるのではなく、API Gatewayの設定でいける。
api gateway + samでapiの環境を作る(ip制限) - Qiita
ここにたどり着くまでに、Lambdaをセキュリティグループに入れてみたりしたけど効かなかったりで割と苦労した。
Read moreSAM使ったらいい感じにLambdaできそうなので、やってみる。
Installing the AWS SAM CLI - AWS Serverless Application Model からインストーラーをダウンロードして、インストール。
VS Codeのターミナルからsamが実行できない(コマンドプロンプトからだとできる)。
いきなり躓いてやる気が。。
とりあえず、Windows版をアンインストールして、WSL2でLinux版をインストール。
Read moreAWSにLambdaをデプロイする方法、いくつかあると思うのだけれど、最近の主流は何だろう。
デプロイにも2段階あると思って、0→1のLambda自体作成するときと、それ以降の更新と。
初回はCloudFormationとかTerraformとか?
SAM使ったら最初もそれ以降もまとめていける?CDKは??
うーん、面倒。。
Read moreaws-lambda-go-api-proxy でAPI作るとして、ローカルでのテスト環境どうするか問題。
localstack/localstack: 💻 A fully functional local AWS cloud stack. Develop and test your cloud & Serverless apps offline!を使うのが鉄板だと思うんだけど。
API Gateway V2はPro版じゃないと使えない。
AWS環境にデプロイして動かすのが簡単なのかなぁ。
昨日、API GW+Lambdaの可能性について調べたとき、aws-lambda-go-api-proxy というものを見つけた。
良さそうだけど、PRが結構たまっているなーと思い、よく見てみると
Deprecation in favor of Lambda Web Adapter · Issue #143 · awslabs/aws-lambda-go-api-proxy
とのことで
awslabs/aws-lambda-web-adapter: Run web applications on AWS Lambda
の使用を勧められていた。
Read more