Tailwind CSS
Try Tailwind CSS using the Play CDN - Tailwind CSS を見ると、Node.jsとかフレームワークとか使わずにHTMLでも試せるみたいなので、ちょっと試してみた。
レイアウトとかよくわからないところはChatGPTに聞いたら、いい感じのサンプルも出してくれた。
たまに言ってることが前半と後半で違ってたりするけど、ChatGPTはこういうやってみる系の作業と相性が良い。
Read morePOSTS
Try Tailwind CSS using the Play CDN - Tailwind CSS を見ると、Node.jsとかフレームワークとか使わずにHTMLでも試せるみたいなので、ちょっと試してみた。
レイアウトとかよくわからないところはChatGPTに聞いたら、いい感じのサンプルも出してくれた。
たまに言ってることが前半と後半で違ってたりするけど、ChatGPTはこういうやってみる系の作業と相性が良い。
Read moreWEB+DB PRESS Vol.133 | Gihyo Digital Publishingの特集を読んで興味を持った。
Tailwind を使うと、HTML 上だけでスタイリングの作業が完結します。これは思いのほか大きな違いです。
とはいえ、導入時の設定が大変そうだったり、レールから外れたことをしようとするとやっぱり面倒なことになりそうなのは仕方がないのだろうか。
v2がエラーになる件、Codespacesでも問題なかった。いよいよWindowsの問題な気がしてきた。
→上位ディレクトリのgo.work
に追加したら、go run
時のエラーは解消した。
VS Code再起動したら、ソースのエラー表示も消えた。
go.work
に原因あるとかわかりにくすぎる。。
Go言語プログラミングエッセンス | Gihyo Digital Publishingで紹介されていた、urfave/cli: A simple, fast, and fun package for building command line apps in Goを使ってみたのだけど、エラーで動かない。
no required module provides package github.com/urfave/cli/v2
というエラー。v1だとエラーは出ない。v2とv3がダメ。
試しにGitpodで動かしてみたら、エラー出なかった。
Windowsの問題?
慣れてきたら、技術書は単ページ縦スクロールでも違和感なくなってきた。
むしろページをまたぐソースコードはこのほうが読みやすい。
ページ内で2列になってるの(SoftwareDesignとか)はスクロールの戻りが必要になるのでイマイチ。
elias-sundqvist/obsidian-annotator: A plugin for reading and annotating PDFs and EPUBs in obsidian.使ってみた。
PDFにハイライトつけられるようになるのは良い体験。開きなおしても続きから読める。
見開きで読もうとすると14インチでもちょっと小さいかな。 フルスクリーン表示ができれば良いのだけど、惜しい。
もうしばらく使ってみようと思った。
Go言語プログラミングエッセンス | Gihyo Digital Publishing読了。
紹介されていたツールで使ってみようと思ったものたち
ところでORMのベンチマークで、一覧にはsqlboilerが入っていたけど、ベンチマーク結果に入っていなかったのはなぜだろう。
GoReleaserがモノリポだと課金が必要な件。
umemak/release_testでいろいろ試してみた。
クロスコンパイルや圧縮が不要ならsoftprops/action-gh-release: 📦 GitHub Action for creating GitHub Releasesを使うのが簡単で良さそう。
今回の調査で、x-motemen/gobump: Bumps up Go program versionが便利だと思った。
Kindle版がないので読んだことなかったのだけど、オライリーでPDFを買った。
まだ途中だけど、思ったより読みやすい。 もっと早く買っておけばよかった。