Skip to content

Posts

Tailwind CSS

Try Tailwind CSS using the Play CDN - Tailwind CSS を見ると、Node.jsとかフレームワークとか使わずにHTMLでも試せるみたいなので、ちょっと試してみた。

レイアウトとかよくわからないところはChatGPTに聞いたら、いい感じのサンプルも出してくれた。

たまに言ってることが前半と後半で違ってたりするけど、ChatGPTはこういうやってみる系の作業と相性が良い。

Read more

Tailwind CSS実践入門

WEB+DB PRESS Vol.133 | Gihyo Digital Publishingの特集を読んで興味を持った。

Tailwind を使うと、HTML 上だけでスタイリングの作業が完結します。これは思いのほか大きな違いです。

とはいえ、導入時の設定が大変そうだったり、レールから外れたことをしようとするとやっぱり面倒なことになりそうなのは仕方がないのだろうか。

urfave/cliその2

v2がエラーになる件、Codespacesでも問題なかった。いよいよWindowsの問題な気がしてきた。

→上位ディレクトリのgo.workに追加したら、go run時のエラーは解消した。

VS Code再起動したら、ソースのエラー表示も消えた。

go.workに原因あるとかわかりにくすぎる。。

obsidian-annotatorで読むPDF

慣れてきたら、技術書は単ページ縦スクロールでも違和感なくなってきた。

むしろページをまたぐソースコードはこのほうが読みやすい。

ページ内で2列になってるの(SoftwareDesignとか)はスクロールの戻りが必要になるのでイマイチ。

リーダブルコード

読み終わった。

新しい発見はいくつかあった気がするけど、ハイライト使えないと後から振り返れず忘れてしまう。

PDFメインで読書する人はこういうのどうしているんだろう。

スクショとって書き込みとか手数が多すぎてやりたくない。

EPUBはレイアウトがおかしくなることがあるのがストレスなので、PDF版があればPDFのほうを使いたい。

Read more