Skip to content

Posts

Gitpodのnodeバージョンを変更する

https://github.com/zeit/next.js/tree/master/examples/with-firebase-hosting-and-typescript これを動かしたくて、

$ yarn create next-app --example with-firebase-hosting-and-typescript with-firebase-hosting-and-typescript-app

したところ、The engine "node" is incompatible with this module. Expected version "10". Got "12.16.1"というエラーで正常終了しない。バージョン10系を要求されているのに、インストールされているのは12系。

$ nvm install 10

を実行することで、10系になる。

NextJSとdotenvでハマった

reactでdotenv使うとき、起動モードごとに定義ファイルを変えられるように、.env.developmentにしていたので、同じようにやったら読み込まれない。

NextJSで使うときは、.envしか認識してくれないらしい。 環境ごとにファイル分けたい場合のやり方は、未調査。

Windows10の設定

Chromebookでの作業に限界が見えたので、WindowsPCを調達しました。 自分で買うのは初めてのDell。

OSはWindows10 Homeで、これも初めて使う。

以下やったこと

  • Chromeインストール
    • McAfeeプラグイン削除
    • React Developer Toolsインストール
  • トラックパッドの設定変更
    • スクロール方向を逆に
    • タップでクリックをオフに
  • キーボードの設定変更
    • 表示間隔を最短に
  • 画面倍率の設定変更
    • 150%を125%に
  • IMEの設定変更
    • IME入力モード切替の通知をオフに
    • 「無変換」キーをIMEオフに割り当て
    • 「変換」キーをIMEオンに割り当て
  • Gitインストール
    • CRLFの設定をfalseにした以外はデフォルトで
  • VSCodeインストール
  • VSCode設定変更
    • Telemetry系をオフに
    • デフォルトのターミナルをgitbashに
    • workbench.editor.enablePreviewをfalseに
    • Auto Saveを有効に
  • node.jsインストール
    • Tools for Native Modulesのページのチェックをオンに
  • yarnインストール
    • PowerShellを管理者権限で起動して、choco install yarn
    • chocoコマンドは、node.jsインストール時に入る
  • VSCodeプラグイン
    • Debugger for Chrome
  • cross-envインストール
  • NODE_OPTIONS='--inspect'をつけると、Starting inspector on 127.0.0.1:9229 failed: address already in useが出続ける
  • spacedeskのインストール
    • モバイルディスプレイ代わりにCT100PA(Chromebookタブレット)を使ってみる
    • HTML5版だとタッチ反応しなかったけれど、Andriodアプリ版だとタッチ反応する

GatsbyJSでBlogを構築する

GatsbyJSでblogを構築します。

環境はGitHubに空のリポジトリ(blog-gatsby)を作成して、Gitpodで開いたところから。

starterとしてgatsby-starter-blog-mdxを採用。

すでに.gitディレクトリが存在するとエラーになるので、一旦リネームしてセットアップする。 途中でパッケージマネージャーをnpmyarnどちらを使うか聞かれるので、yarnを選択。

Read more

GitpodでReactアプリのデバッグをする(未完)

Next.jsの動作がよくわからないので、デバックモードで追いかけようとしたところ、設定に躓いたのでメモ。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=msjsdiag.debugger-for-chrome ここのDownload Extensionでvsixファイルをダウンロードする。

GitpodのExtensions(Beta)サイドメニューを開いて、Drag & drop VS Code extensions (*.vsix) to installのところにダウンロードしたファイルを入れるとインストールされる。

Read more

VSCode onlineその2

Gitpodのバックアップ的な感じでVSCode online(パブリックベータ)を作成。

前回試したときはアカウント作成のところで面倒になってやめていたけれど、先へ進んでみた。 そしたらなぜか再度試用扱いになってる様子。

アカウントさえ有効化すれば後は特に引っかかるところもなく、Github連携も問題なし。

動作はGitpodのほうが軽いような気がする。GCPのコンソールと同じくらいの印象。

Read more

フレッツ光メンバーズクラブの契約回線認証でハマった

そこそこのポイントが年度末で失効するということで、交換手続きをしようとしたところ、契約回線認証が通らず。

Chromebookだとダメなのかと思い、iPhone8やPixel4で試してもダメ。 昔はMacBookでできてた記憶があるけど、もうMacBook手元にないし、詰んだかと思ったが、ググって解決。

ルーターのIPv6を有効にする必要がある。

Read more

AWS WorkSpacesを使う

ChromebookででかいExcelを扱うのに重いので、Windowsなら大丈夫なのか確かめるためにWorkSpacesで試してみる。

Chromebook買ってすぐに一度試した気がするんだけど、なんか前と手順が変わっているような気がするので、 Developers.IOの記事を参考にすすめる。

ワークスペース作成完了のメールが来ないなーと思っていたら、迷惑メールに分類されていた。

Read more

RSS棚卸し

RSSリーダーをNewsifyからInoreaderに移行するにあたって、無料プランだと150件までしか登録できないので、更新されていないものなど削除して棚下ろす。

Inoreaderに移行する理由は、NewsifyのAndroidアプリが存在しないため。

日本のニュース

Software Engineering

Tech News

gcp

azure

aws

企業blog

買った本の棚卸し

Kindleの積ん読解消のため、見える化したい。

Kindleの管理ページからCSV化するJSを試してみたけれど、200冊以上あると2ページ目以降が変換できないっぽい。

ということで、コピペしてテキストエディタでがんばった。