第三回アルゴリズム実技検定受けてみた
リアルタイム受験と通常受験があって、リアルタイム受験の方をやってみた。
まだ通常受験の期間内なので、内容について口外できない。
6月6日を過ぎたら書きたいことを書こうと思う。
POSTS
リアルタイム受験と通常受験があって、リアルタイム受験の方をやってみた。
まだ通常受験の期間内なので、内容について口外できない。
6月6日を過ぎたら書きたいことを書こうと思う。
昨日注文して今日届いた。
最近、Chromebookだけだと作業効率が悪いことがあって、Intel系CPUでWindowsOSで軽量で解像度がそれなりにあるものを探していたので。 C101PAを買う前に、最後まで比較したのが初代Goだったのもあり、やはり自分で使ってみないと評価できないよね、と。
Denoのバージョン1が出たというニュース記事を見て、試してみた。
Node.jsを作者自ら作り直したもの。
最初にRaspberry Pi 4で試したところ、公式のインストーラーがx86_64
しか対応していなかったので断念。
ソースからビルドする手順も試してみたけれど、途中でエラーになってしまう。
armで動くようになればきっと裾野が広がるだろうなと思いつつ、ひとまず使ってみたかったのでChromebook C223NAで実行。
Read more改名というよりは、ベータ版から正式名称になったという方が正しいか。
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/introducing-visual-studio-codespaces/
ということで、先日作成したのを見に行ったら、
Chrome OS未対応・・・!
どういう理由だろう。。
ラズパイにWebカメラ付けてみたくても売っていないので、Android端末をカメラ化する。
Android端末側にはアプリをインストールしておく。
ラズパイ側。公式ページにはLinux用のインストール方法が用意されているが、 http://www.dev47apps.com/droidcam/linuxx/
Note: 32-bit binaries are no longer provided, you’ll need to compile the client from source.
この条件に該当するのでソースからインストールする。
Read moresnapを導入してみたところ、実行時にエラーが出る。
$ hello-world
ERROR: ld.so: object '/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libarmmem-${PLATFORM}.so' from /etc/ld.so.preload cannot be preloaded (cannot open shared object file): ignored.
Hello World!
実行自体はできているっぽいんだけど、気になるのでググったらrpi-update
を実行すると解消するかもしれないということで、やってみた。
#############################################################
WARNING: 'rpi-update' updates to pre-releases of the linux
kernel tree and Videocore firmware.
'rpi-update' should only be used if there is a specific
reason to do so - for example, a request by a Raspberry Pi
engineer.
DO NOT use 'rpi-update' as part of a regular update process.
##############################################################
Would you like to proceed? (y/N)
こんな警告出る。まあそんなに気軽にやるものではないよね、Y
Ubuntuの新しいLTS版が出たので、ラズパイで動かしてみた。
実は先日、18.04+kubuntuを入れてみたところ、動作が重くてちょっと実用にはならないなと思っていたところ。
20.04になってもしかしたら軽くなっているかもと期待して試した。
結果、kubuntuのGUIが起動しなくて公平な比較ができず。
ただ、kubuntuの代わりにgnomeでGUI起動したところ、ストレスなく操作することができたので、もしかしたらkubuntuが重量級だっただけかもしれない。
Read moreラズパイはARM系のCPUなので、INTEL系のCPU用にビルドされたバイナリはそのままでは動きません。
そこでエミュレーターを使ってみます。
今回使ってみたのは、 https://github.com/ptitSeb/box86 です。
ラズパイ4用のビルド方法が書いてあるので、その通りにして https://github.com/ptitSeb/box86/blob/master/COMPILE.md
途中、cmake がインストールされてないエラーが出たので、aptでインストールしています。
Read more以前から興味があったラズパイについに手を出しました。 4Bの4GB版。
さっそくSDカードにOSを入れて、と思ったらChromebookでできない。
https://www.raspberrypi.org/downloads/ のRaspberry Pi Imager for Ubuntu
を入れて、起動はするもののSDカードを認識してくれないので書き込み先が指定できず。
開発者モードにすればいけるのかもしれないけれど、いったん諦めてWindows10で。 あっさり認識してOS入りSDカード作成完了。
Read more何度もググるので。。
$ npm i -g firebase-tools
$ firebase login --no-localhost
表示されるURLを別タブで開くと認証画面が表示されるので許可する。 許可するとコードが表示されるのでコピーしてコマンドラインに貼り付ける。