Rust再々入門
今日はモジュール、パッケージ、サードパーティーのクレートを調べる - Learn | Microsoft Docsを学習した。 この辺りはmdmml_rustですでにやっていることだったので、軽く流す程度で。
POSTS
今日はモジュール、パッケージ、サードパーティーのクレートを調べる - Learn | Microsoft Docsを学習した。 この辺りはmdmml_rustですでにやっていることだったので、軽く流す程度で。
所有とか借用とか、既知の言語では聞かない概念を学習した。 Rust によるメモリ管理の方法を理解する - Learn | Microsoft Docs 日本語訳がおかしいところがあって理解に支障が。。 機械翻訳なのかな。
エラー処理を学んだ。 Rust でエラーを処理する - Learn | Microsoft Docs やっぱり例題わかりにくい。。
昨日の続きでRust の最初のステップ - Learn | Microsoft Docsを進める。 ちょっと説明不足で何をしたらよいかわからないところがあるけど、コードの解答例もあるから最終的にはどうしたらよかったのかはわかる。 地道に進めていこう。
昨日、すっかり初心者に戻ってしまったので、Rust の最初のステップ - Learn | Microsoft Docsをやってみることにした。 最初のモジュールのまとめに書かれていた、Table of Contents - Rust Cookbookがいろいろ参考になりそう。
go版のリファクタリングも進めたので、またRust版を進めようと思ったら、すっかり構文など忘れてしまっていた。 やっぱり集中&継続して触らないとダメだ。。
細かい変換を関数化してみた。 strconv.Atoiをエラーだったらデフォルト値で返すやつとか。 titleやtempoを[]byteにして返すやつとか。
mainのテストは、os.Argsを直接設定するという割と無理やりな書き方でテストしていたけれど、処理部分を別関数にしたので、引数を変えて正常系と異常系をテストし分けることができるようになった。