実践Rustプログラミング入門
キャンペーンでKindle版が安くなっていたので買った。
実践Rustプログラミング入門 | 初田直也, 山口聖弘, 吉川哲史, 豊田優貴, 松本健太郎, 原将己, 中村謙弘, フォルシア株式会社 | 工学 | Kindleストア | Amazon
MSのチュートリアル終わった後だからか、何言ってるのかわからない状態ではなく読み進められている(今のところ)。
POSTS
キャンペーンでKindle版が安くなっていたので買った。
実践Rustプログラミング入門 | 初田直也, 山口聖弘, 吉川哲史, 豊田優貴, 松本健太郎, 原将己, 中村謙弘, フォルシア株式会社 | 工学 | Kindleストア | Amazon
MSのチュートリアル終わった後だからか、何言ってるのかわからない状態ではなく読み進められている(今のところ)。
WSLのGoのバージョンをあげて、GitHub Actionsのバージョン指定も1.18にしてみた。
問題なくCIが通ったので、大丈夫そう。
ついに最後のモジュール。
コマンドラインの to-do リスト プログラムを作成する - Learn | Microsoft Docs
途中で紹介されていた、Introduction - OWASP Cheat Sheet Seriesが便利そう。
これでRust完全に理解した。
またS.M.A.R.T.のエラーらしき通知が出たが、通知を開いても何も情報が得られなかったので監視ツールを探してみた。
→インテル® ドライバー & サポート・アシスタントをインストールしないと見れないようで、これも追加インストールした。
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック - 窓の杜が良さそうだったのでインストールしてみた(ファイルサイズの小さい通常版)。
Read moreみんな大好き自動テストの回。
自動テストを記述する - Learn | Microsoft Docs
テスト対象のコードとテストコードを同じファイルに書くことができる(別のファイルに分けることもできる)。
個人的には、分けて書きたい派。同じファイルだとカーソルの行き来で混乱するから。
今日はモジュール、パッケージ、サードパーティーのクレートを調べる - Learn | Microsoft Docsを学習した。
この辺りはmdmml_rustですでにやっていることだったので、軽く流す程度で。
今日の学習モジュール
ジェネリック型と特性を実装する - Learn | Microsoft Docs
ちょうど今日リリースされたGo 1.18でも導入されたジェネリクスですね。 個人的にはジェネリクスをどうしても使いたいと思ったことがないので、さらっと流す感じで。
特性というのはGoのinterfaceみたいなものかな。
イテレーターはmdmmlでも使えそうな気がする。
所有とか借用とか、既知の言語では聞かない概念を学習した。
Rust によるメモリ管理の方法を理解する - Learn | Microsoft Docs
日本語訳がおかしいところがあって理解に支障が。。 機械翻訳なのかな。
昨日の続きでRust の最初のステップ - Learn | Microsoft Docsを進める。
ちょっと説明不足で何をしたらよいかわからないところがあるけど、コードの解答例もあるから最終的にはどうしたらよかったのかはわかる。
地道に進めていこう。