mdmml_rust
Vecの使い方を理解した気がする。 これでどうにかSMFのバイナリを組み立てられるのではないだろうか。
POSTS
Vecの使い方を理解した気がする。 これでどうにかSMFのバイナリを組み立てられるのではないだろうか。
Rust版を少し進めた。 こういうときはこう書けばよい、というのが身についていないのでなかなか進まない。
ローカルファイルだけではなく、URL指定で読み込みできるようにしてみた。 issue立てておいたのにPRせずにmaster直PUSHしてしまった。。
Cargoについて学んだ。 Goはgoコマンドでビルドもテストも外部モジュール管理もするけど、Rustはそうではないらしい。 というかrustコマンドが存在していない?rustcはあるけど。
クレートとモジュールについて学んだ。 しかし、なんでクレートなんて名前にしたのだろう。名前から機能がイメージできない。 ファイル名がそのままモジュール名になるのは良いと思う。 Goはディレクトリ名がパッケージ名だけど、その中のファイル名はパッケージ名と一致していなくてもよいので、紛らわしい名前でも付けよう Read more
マルチスレッドについて学んだ。 メッセージパッシングはGoより分かりやすいかも(矢印の書き方いつも忘れる)。 非同期処理について学んだ。 async/awaitはReactとかFlutterで雰囲気で使っていたけど、ちょっと理解が進んだ気がした。
読み進めていく。 別にこの本のせいではないのだけれど、、 マクロ、最後に!が付くのがちょっと落ち着かない(否定っぽい感じ)。 トレイトが何者かすぐ忘れてしまう。 implはGoでいうところのメソッドだというのはわかった。 Boxもすぐ忘れそう。。
キャンペーンでKindle版が安くなっていたので買った。 実践Rustプログラミング入門 | 初田直也, 山口聖弘, 吉川哲史, 豊田優貴, 松本健太郎, 原将己, 中村謙弘, フォルシア株式会社 | 工学 | Kindleストア | Amazon MSのチュートリアル終わった後だからか、何言ってるのかわからない状態ではなく読み進められている Read more
WSLのGoのバージョンをあげて、GitHub Actionsのバージョン指定も1.18にしてみた。 問題なくCIが通ったので、大丈夫そう。
ついに最後のモジュール。 コマンドラインの to-do リスト プログラムを作成する - Learn | Microsoft Docs 途中で紹介されていた、Introduction - OWASP Cheat Sheet Seriesが便利そう。 これでRust完全に理解した。