Makefile入門
昨日の件、
VAR1 = "abc"
if [ "$(CI)" = "true" ]; then \
VAR1 += "def"; \
fi
ではなく
VAR1 = "abc"
ifeq ($(CI),true)
VAR1 += "def"
endif
で良かった。 ひとつ賢くなった。
POSTS
昨日の件、
VAR1 = "abc"
if [ "$(CI)" = "true" ]; then \
VAR1 += "def"; \
fi
ではなく
VAR1 = "abc"
ifeq ($(CI),true)
VAR1 += "def"
endif
で良かった。 ひとつ賢くなった。
普段使っていないわけではないけれど、GitHub Actionsで動かしたときに変数を変えたくて、ifで条件分ければ行けると思ったんだけど、うまくいかない。
VAR1 = "abc"
if [ "$(CI)" = "true" ]; then \
VAR1 += "def"; \
fi
やりたいことはこんな感じなんだけど。
Algoliaにアカウント登録してみた。
登録完了すると、Applicationsに2つのunnamed applicationが作成されていた。
とりあえず、dashboardからAPI Keysを確認できた。
そして、hugo側の設定は、使用しているテーマがAlgolia未対応なので、どうしよう。
参考になりそうなページ
Read more動画に字幕入れるのに、今回はShotcutのテキストを重ねる方法で実現していた。
Adobe PremiereとVoicepeakを使った簡単・なめらか音声合成ナレーション - YouTubeみたいにするともっと簡単にできそうな気もするけど、Premiereとか自分には敷居が高そう・・・
Speech-to-Text: 自動音声認識 | Google Cloudでテキスト化はできそうだけど、SRT形式で出力できるのかな?
Read moreShotcutの操作方法の参考になったページ
続編がないのが残念。
とりあえず、同じの3回撮ってタイムラインに並べて、大体同じところで切って、比較して良いトラックを新規トラックにコピーしていった。
まとめた新規トラックをWAVで書き出して、「Audacity」無料の音声編集ソフト - 窓の杜で読み込んでコンプレッサーかけて書き出し。
Read moreDocker Desktopの4.7.0が出たので、host.docker.internalの件が変化あったか試してみた。
https://github.com/umemak/docker_network_test
変わっていなかった。
リリースノート見てもそれらしい変更なかったし、残念だが当然。
世界中でほかに誰も困っていないのかなぁ。。
Shotcutで動画にテロップつけるの、意外と難しいというかいろいろ理解するのに時間がかかって難航。。
今週中に仕上げられるのだろうか。
OBSで収録した動画にテロップつけたいと思って、Shotcut - Home をインストールした。
Windows11のフォトアプリでも動画編集できるらしいのだけれど、アプリが落ちまくって使い物にならなかった。。
XSplit VCam: OBSでバーチャルグリーンバックを手に入れよう | XSplit を試してみた。
OBSで合成するのに、Zoomで背景緑にしてウィンドウキャプチャしていたけど、もっと簡単に導入できた。
無料版だとロゴが入るので、課金するかは検討中。年に2回程度しか使わない予定なので、だったら少しくらい面倒でもZoomで良い気もする。。