Skip to content

Posts

GitHub Actionsでコンテナイメージを登録する

ko-build/setup-ko を使ったら簡単にできた。

https://github.com/umemak/kindle_xml_to_tsv/blob/main/.github/workflows/ko.ymlhttps://github.com/umemak/kindle_xml_to_tsv/pkgs/container/kindle_xml_to_tsv%2Fkindle_xml_to_tsv-f222ca7f0849cd5cfa2ae78a69f0ff9aこう。

最初実行したときに権限のエラーが出て、GitHub Action で GHCR へのコンテナー イメージの Push が成功しない (permission_denied: write_package) - yukirii blogを参考にWriteにして再実行したらエラー解消した。

ただ、最初の権限がAdminだったし、エラー出つつも物はアップロードされていたので謎。

CodeWhisperer

Rust本の写経するときに、途中からCodeWhispererを有効にしてみた。

サンプルがGitHubに置いてあるからか、わりと的確な提案をしてくれてると思う。

ただ、VS Codeのサジェストと混ざったりでよくわからない確定の仕方をしたりすることがあった。

Rustのエラー

Amazon.co.jp: Webアプリ開発で学ぶ Rust言語入門 eBook : 佐藤昭文: 本を進めていて、解消できないエラーで詰まる。

149ページから導入されるValidateでエラー。

error: cannot find derive macro `Validate` in this scope
  --> src\repositories.rs:31:63
   |
31 | #[derive(Debug, Serialize, Deserialize, Clone, PartialEq, Eq, Validate)]
   |                                                               ^^^^^^^^
   |
note: `Validate` is imported here, but it is only a trait, without a derive macro
  --> src\repositories.rs:8:5
   |
8  | use validator::Validate;
   |     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

全然原因がわからず悩んでいたら、Cargo.tomlfeaturesのスペルが間違っていた。。

Read more

Rust再々々入門

Amazon.co.jp: Webアプリ開発で学ぶ Rust言語入門 eBook : 佐藤昭文: 本を見ながら。

上記の書籍はMacOSが前提で書かれているけど、Windowsでやっていく。

選択肢はとりあえず一番上のを選んで進んでいく。

  1. Quick install via the Visual Studio Community installer (free for individuals, academic uses, and open source).

Visual Studioのインストールもデフォルト選択肢から変更なしで。

  1. Proceed with installation (default)
$ rustc --version
rustc 1.69.0 (84c898d65 2023-04-16)

Amazonの書籍ページパースできなくなった

umemak/asin2mdで書籍情報取得しようとしたらできなくなってて、レスポンスの中身見たらなんか思ってたのと違うのになってた。

10日くらい前に使ったときは問題なかったので、キャンペーンのせいとかだったら良いのだけど。

恒久的に変わるといろいろやり直しになるので面倒。。

Amazon CodeCatalyst使ってみる

AWS上で開発環境一式、コードリポジトリからテンプレートコード、IDE、CI/CDパイプラインまでを丸ごと提供する「Amazon CodeCatalyst」が正式サービスに - Publickey

やってみた。

Builder IDでログインを要求されたので、先日CodeWhisperer試すときに作ったのを使った。無駄にならなくてよかった。

aliasとspace nameを入力するところ、先にaliasを決めてからspace name作るうえに同じものを指定できないので、後から逆にしたいと思ってもできなかった。

Read more

Podcastのテキスト化

ポッドキャストをAIで書き起こし「LISTEN」 近藤淳也氏が立ち上げ - ITmedia NEWS

技術的にはRebuild - Podcast by Tatsuhiko Miyagawaで見たことある感じだったけど、これ登録されてるPodcastの横断検索出来たらすごく便利なサービスかもしれない。

mp3ダウンロードして、VOSK Offline Speech Recognition APIとかでテキスト化して、の前にタイムスタンプ情報が欲しいからVTT化ができるといいな、だれか作ってないかな。

Read more