Skip to content

Posts

詳解Go言語Webアプリケーション開発

詳解Go言語Webアプリケーション開発 | 清水陽一郎 | 工学 | Kindleストア | Amazon読み終わった。

後半のハンズオン、途中から説明が足りない感じで、何度かbudougumi0617/go_todo_app: 書籍「詳解Go言語Webアプリケーション開発」のサンプルコードリポジトリです。を見る必要があった。

そして上記リポジトリにも正誤表があるが、そこそこ違っている。

Kindle版なのだから即修正反映してくれればいいのに、と思うけどそうはいかないみたい。残念。

Read more

GitHubでpushできなかった

VS Code再起動したタイミングで、git pushでエラーが出るようになった。

Support for password authentication was removed on August 13, 2021. Please use a personal access token instead.

だいぶ前じゃないか、と思いつつ、PAT作ってやり直したら通った。

しばらくして次のpushしようとしたら、また同じエラー。

毎回PAT入れるのだるすぎるし、何でこのタイミングで出るようになったのか謎すぎる。

Read more

AWS App Runner

AWS App Runner – フルマネージド型のコンテナアプリケーション - Amazon Web Services

ちょっと使ってみた。

App Runner の新機能 — Amazon Virtual Private Cloud (VPC) をサポート | Amazon Web Services ブログを見て、RDSに接続してみようと。

コードリポジトリはGitHubしか対応していないし、GitHub側にインストールしないといけないものもあるようなので、とりあえずECRを使ったパターンで。

Read more

wavesurfer.js

wavesurfer.js使ったら、VTTの編集とか直感的にできないかなー、と構想。

Regions pluginと組み合わせれば、波形見ながら開始と終了が指定できて便利だと思うんだ。

VTTファイル読み込んで、パースして配列作ってRegionsと紐づけて、相互に変更が反映されて、VTTファイルとして保存できる機能。

音声ファイルの読み込みも必要か。

動画も同期してプレビュー出来たらもっと良いけど、必須機能ではないな。

Read more

host.docker.internalとlinux

Docker Desktopでは、host.docker.internalで母艦のIPアドレスが参照できるようになっているのだけど、Docker DesktopではないLinux環境だと使えない。

で、とりあえず172.17.0.1でやってたりするのだけど、これだとうまくいかないときがあるっぽい。

推測調なのは、まだ手元で再現できていないから。

Read more

Ginkgo難解

久しぶりにonsi/ginkgo: A Modern Testing Framework for Go触って、やっぱりよくわからないなー、と。

BeforeEachとか使って、初期化処理を共通化しようとしたのだけれど、初期化されていない現象とか。

テスト用の構造体ってちゃんと作ろうとすると結構行数食ってしまうけど、あまりテストコードと離れたところに置きたくない気持ちもあり。

うーん。

字幕ファイルの形式

SRT形式で、途中改行するやり方がわからなかったので、VTT形式を使うことにした。

Amazon Transcribeはどちらの形式でも出力してくれるし、ffmpegもどちらの形式でも認識してくれた。

まあ改行が必要なくらい長いのは、分けた方が良いというのは正しい。 この辺りは試行錯誤しながら最適解を探っていきたい。