Skip to content

Posts

gRPCを触ってみる

gRPCを触ってみたくなったので、gRPCがフロントエンド通信の第一の選択肢になる時代がやってきたかも? | フューチャー技術ブログをやってみる。

frontendでnpm installするところでgitエラーになってしまう。

$ npm install --save-dev bufbuild/protoc-gen-connect-web bufbuild/protoc-gen-es
npm ERR! code 128
npm ERR! An unknown git error occurred
npm ERR! command git --no-replace-objects ls-remote ssh://git@github.com/bufbuild/protoc-gen-connect-web.git
npm ERR! git@github.com: Permission denied (publickey).
npm ERR! fatal: Could not read from remote repository.
npm ERR! 
npm ERR! Please make sure you have the correct access rights
npm ERR! and the repository exists.

とりあえず置いておいて先に進めるが、結局buf generateするところで出力先がないのでエラーになってしまった。

Read more

Goで設定を良い感じに処理する方法

コマンドラインで引数を処理する順番は以前調べたことがあるのだけど、これをいい感じに処理してくれるGoのライブラリが欲しい気がする。

まず設定ファイルを読み、環境変数が設定されていれば上書き、コマンドラインで指定されていればさらに上書き

ざっと検索してこんな感じでいろいろありそうだけど、環境変数を扱うものが多い気がする。

Read more

TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発、読了

途中から写経するのあきらめて流し読みした。

長くて(フォント的に)読みにくいコードを見るのがつらすぎたので。。

CSSの書き方は、こっちのスタイルではなくてファイル分けるほうが自分には合っていそう。

テストの書き方など、あとで見返すと参考になりそうなことはたくさんあった。

Kindle版のフォントは何とかならなかったのかなぁ。

Read more

TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発

読むの再開した。

作って学ぶ~の方とはCSSの定義の仕方が違ってstyled-componentsを使っているし、モジュールのディレクトリ構成も違う。

Storybookも導入しているし、Linterも設定している。

読んだところまでで1か所だけソースが画像になっているところがあって、全部これでいいのに・・と思った。

Read more

Gitea移行

Giteaをセルフホスティングで動かしていて、古いCentOSからUbuntuに移行してみた。

基本的にはUsage: Backup and Restore - Docsにあるようにbackupしてrestoreなんだけど、もとのバージョンが低いせいか、Wikiが空なのとIssueが表示されない問題が。。

Issueは版行指定でURL直打ちすれば見れるので、データとしてはリストアできているっぽい。

Wikiはちょっとよくわからない。

時間があればもうちょっと深堀してみたい。

Read more

別のNext.js本写経

Amazon.co.jp: 作って学ぶ Next.js/React Webサイト構築 eBook : エビスコム: 本を半分くらいまで進んだ。

時折、初出の単語が説明なしに出てきて止まるが(後で説明があるならそうと書いておいてほしい)おおむね順調。

フロント寄りの内容で、Imageやmetaタグの説明が結構長く書かれていたりする。 この辺は雰囲気で理解していた部分なので、学びなおすいい機会だった。

Read more

別のNext.js本

Amazon.co.jp: 作って学ぶ Next.js/React Webサイト構築 eBook : エビスコム: 本を買ってみた。

TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発と違って、固定レイアウトなので読みにくさは少ない。字は小さいけど。。

あとマーカーも使えないので、この辺りはTypeScriptと~のほうが使い勝手が良い。

まだ途中だけど、タイトル的にTypeScriptの話は出てこないかもしれない。 作って学ぶ~でNext.jsの理解をしてから、TypeScriptと~を読むという順番が良いかも。

Read more

docker composeで特定コンテナの再起動

docker compose up -dで複数コンテナを動かしているときに、その中の特定のコンテナのイメージを更新して再起動したい。 できればその他のコンテナは再起動したくない。

そんなのdocker compose stop hogehogeしてdocker compose start hogehogeしたらいいと思ってた。

ログ的には再起動されるけれども、コンテナイメージは古いままだった。

Read more