Next.jsのエラー対応
ログイン状態によってヘッダーの表示を変えたくて、何も考えずにクッキーの有無でif書いてたらエラーになった。 【Next.js】Warningが発生する誤ったCookieの使用例と改善方法 | Enjoy IT Life このページを参考に解決。 Nextの言いたいこともわかるけど、いい感じにやってくれたらいいのに、とも思う。
POSTS
ログイン状態によってヘッダーの表示を変えたくて、何も考えずにクッキーの有無でif書いてたらエラーになった。 【Next.js】Warningが発生する誤ったCookieの使用例と改善方法 | Enjoy IT Life このページを参考に解決。 Nextの言いたいこともわかるけど、いい感じにやってくれたらいいのに、とも思う。
スリープ後にWSLが応答しなくなる現象はまだ起きていないけれど、すぐ本体が熱くなってファンが回るのは変わらず。 頻繁にSSDの警告も出るし大丈夫なのかなこれ。。
Windows11 22H2が降ってきたので、インストールした。 特に問題なさそうなので、WSL2を再インストールしようとしたところ WSL 2 を実行するには、カーネル コンポーネントの更新が必要です。詳細については https://aka.ms/wsl2kernel を参照してください とのメッセージが。 リンク先で「x64 マシン用 WSL2 Linux カーネル更新プログラム パッケージ」をダウンロー Read more
golangのベースイメージにnodejsを入れたくて、 Step by step instructions to install node and npm using Linux binaries - DEV Community 👩💻👨💻 この手順見ながらやってみていたのだけれど、 RUN cp -r ./{lib,share,include,bin} /usr でファイル未存在のエラーになってしまった。 RUN cp -r ./lib /usr RUN cp -r ./share /usr RUN cp -r ./include /usr RUN cp -r ./bin /usr とすると通るので、ファイルが存在しないわけではなく、ブレース展開がで Read more
いいかげん改善しないので、WSLをアンインストールしてみた。 WSLがないと使えないDocker Desktopもついでに消した。 これでしばらく運用してみて、スリープ後の負荷上昇(地味に内部の温度上昇もやばい気がしている)が落ち着けば、またインストールしなおしてみようかと。 Dockerがないとちょっとし Read more
API GatewayにOpenAPIの定義を適用できる。 OpenAPI を使用した REST API の設定 - Amazon API Gateway API Gatewayの後ろにLambdaを使えば、EC2とかでGoのコンテナ動かすより安上がりになるのではないか?という思い付き。 この場合、APIサーバーはどういう構成で作るのかイメージがわかない。 現状は、openapi- Read more
WSL2が不安定なので、開発環境をGitBash使うようにして、おおむね問題なかったのだが、Dockerでローカルをマウントして使うときに問題が。 OpenAPIのコード生成するときに docker run --rm \ -v ${PWD}:/local openapitools/openapi-generator-cli generate \ -i /local/openapi.yml \ -g go-server \ --additional-properties=router=chi,featureCORS=true \ -o /local/out だと [error] The spec file is not found: C:/Program Files/Git/local/openapi.yml [error] Check the path of the OpenAPI spec and try again. こんなエラーになる。 Mount volume doesn’t work on Windows 10 using Read more
DesktopDatePicker API - MUI Xを使いたいが、その他のフォーム項目はホーム | React Hook Form - Simple React forms validationを使っていたので、合わせて使いたい。 React + React Hook Form v7 なフォームに、MUI v5 の DateTime Picker を組み込んでみた - メモ的な思考的なを見ながらやってみて、いい感じにできたと思う。 順を追って実装されていくのがわかりやすかった。 あとからM Read more