Skip to content

Posts

RSSクローラー

RSSリーダーはInoreaderをProプランで使っているのだけれど、そろそろ年払いの更新時期で、最近ちょっと下がったとはいえまだドルが高いので思案中。 そもそもProプランにしてるのは、ルールとフィルターが使いたいからで、それさえ自前で実現できれば、広告付きFreeプランでも問題ない(はず)。 とい Read more

GitHubのProになった

料金プランの話。 いままでFreeでやってきたけど、Codespacesの使用量アラートがくるようになったし、そろそろ課金しても良いかなと。 ドル円が不安定なのと年払いにしても割引とかないので、とりあえず1か月で。

SQLBoilerで論理削除の復旧

SQLBoilerはDeleteするときに論理削除が使える。 詳細は【Go】sqlboilerで論理削除を実装する | ISSUEが詳しい。 論理削除のときはdeleted_atカラムがセットされる。 で、そのときupdated_atは更新されない。 論理削除した行を元に戻したいとき、deleted_atにnu Read more

.d.tsファイル

Saul-Mirone/milkdown: 🍼 Plugin driven WYSIWYG markdown editor framework.とjazz-soft/react-midi-player: React MIDI Playerを組み合わせて使おうとしたら、React MIDI PlayerがTypeScript未対応らしく、モジュール 'react-midi-player' の宣言ファイルが見つかりませんでした。とのこと。 react-midi-player.d.t Read more

マークダウンエディター

久しぶりに検索してみた。 tinymce/tinymce: The world’s #1 JavaScript library for rich text editing. Available for React, Vue and Angular 保存形式が良くわからない summernote/summernote: Super simple WYSIWYG editor マークダウンではなくてHTMLで取り出す? Saul-Mirone/milkdown: 🍼 Plugin driven WYSIWYG markdown editor framework. 良さそう。 mycolorway/simditor: An Easy and Fast WYSIWYG Editor 行やカラムの追加削除ができない? 以前調べていた時もMilkdownは候補に挙がっていて、Reactとか面倒だと思って不採用にして Read more

SQLBoiler

SQLBoilerを使うロジックをDATA-DOG/go-sqlmock: Sql mock driver for golang to test database interactionsでテストしようとしてハマった。 使わない便利機能は複雑さが増すだけで良いことないな。。 使いこなせば、それなしとか考えられないんだろうけど、つらい。

ラズパイをルーターにする2

SSIDが見つからない件。 linux - Raspberry Pi 4 hostapd hotspot not visible - Super Userの回答を参考に、 sudo systemctl stop dhcpcd.service sudo systemctl restart hostapd.service sudo systemctl start dhcpcd.service したらいけた。 /etc/dhcpcd.confにdenyinterfaces wlan0を追記するのは効き目なかった。 スピードテストの結果 経由 ダウンロード アップロード レイテンシ 無線LANルーター 88.2Mbps 78.4Mbps 79ms ラズパ Read more

ラズパイをルーターにする

PCは昨日買ってきたLANケーブルでインターネット接続は解決した。 Pixel4も同じ現象だった。 LANケーブルつないだらいけるのか、LANポート付きUSB-HUBを試してみたけれど、ダメだった。 なので、ラズパイを無線LANルーターにしてみることにした。 やり方はググったらいくつか出てきた。 ラズパイを無 Read more

DNS不調3

以前書いた、DNS解決できない現象が久しぶりに頻発して、仕方がないのでホムセンでLANケーブル買ってきてRT-S300SEに直接(無線LANルーター経由せずに)接続することにした。 RT-S300SEと無線LANルーターの間に問題があるっぽいので、これで問題起きようがないはず。

SQLBoiler

volatiletech/sqlboiler: Generate a Go ORM tailored to your database schema.を少し触ってみた。 普段はkyleconroy/sqlc: Generate type-safe code from SQLをよく使っているのだけれど、あらかじめSQLを書かなくて良いのは楽。 だけど結局DB操作するときには対象のレコードを指定するのに組み立てないといけないので、一長一短。 手段を一つしかもっていないと、それ Read more