Skip to content

Posts

「技術書」の読書術

「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | IPUSIRON, 増井 敏克 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazonを読んだ。

自分もセールのたびに積読が増えていくので何とかしたいが、雑誌の定期購読が良いと書いてあったのを見て、Software DesignとWEB+DB PRESSの最新号をとりあえず買って、また未読が増えてしまった。

Read more

CloudFunctionsのログ

何もしないと、リクエストパラメータすらログに出力されないので、何かと不便。

ログの作成、表示、処理  |  Google Cloud Functions に関するドキュメントによると、標準出力や標準エラーに書き込めば良いが、Entry構造体を定義して、Stringメソッドを作り、logにPrintlnで渡せばもっと良い感じにできるらしい。

とりあえず、fmt.PrintlnでJSONを出力するようにしてみる。

Read more

無線LANルーター

Amazonのセールが始まったので、この機会に買い換えを検討。

Amazon.co.jp 売れ筋ランキング: 無線・有線LANルーター の中で最も人気のある商品です

バッファロー、TP-Link、NECが多い。

今使ってて調子悪いのがNECだから、ちょっと避けたい。バッファローは大昔良くない思い出があるのでパス。TP-Linkは見た目がアンテナたくさん生えてていかにも感じでちょっと。

Read more

GCPの課金

Cloud FunctionsでAPIデプロイしてから、課金が発生しているのに気が付いた。

200万回までは無料では?と思い詳細を見てみると、Cloud Storageの料金だった。

料金  |  Cloud Functions  |  Google Cloud

関数が Container Registry に保存される場合、Container Registry には無料枠がないため、デプロイ後にわずかな料金が発生します。

これか。。

おそらく、設定ファイル変えて何度もデプロイしているのが悪いのだけど、ある程度設定が固まればそこまで増えることもないでしょう。きっと。

Read more

encoding/xml

encoding/xmlを使って複数RSS読み込んでマージして出力するのはできたけど、読み込むRSSの形式によってencoding/xmlでは読めないものが出てきた。

やっぱりmmcdole/gofeed: Parse RSS, Atom and JSON feeds in Goとか形式の違いを吸収してくれるライブラリを利用したほうが良さそう。

作ってみてわかることもある。

runnでgRPCのテスト3

runnでDBの操作もできるのだけど、BINARY型のカラムがあるテーブルだとうまく動かない(気がする)。

深く考えずにCHAR型に変更したら通ったので、おそらくBINARY型が原因だったと思う。

時間ができたら検証してみたい。

GiteaからGitHubへの移行

GiteaのリポジトリをGitHubに移行してみる。

Giteaのほうは、バックアップのzipがある状態。

zipを展開して、リポジトリ(.git拡張子のディレクトリ)をgit cloneでローカルリポジトリとして取り込む。

移行先のGitHubリポジトリを作成して、git remote set-url originでリモートリポジトリとして設定する。

git push origin HEADでGitHubにアップ。

ファイルやコミット履歴はこれで移行できたが、IssueなどはGiteaのDBで管理しているので、この手順では移行できなかった。

Read more

RSSフィルタ2

Lambdaで動かそうと思っていたけど、Cloud Functionsにデプロイしてみた。

設定周りをDB管理したいと思ったら、それFirebaseで良いのでは?という気持ちになってきた。

FirebaseとGoの組み合わせは今までやったことない気がするので、この機会に試してみようと思ったけど、FirebaseのFunctionsってNodeしか対応してない・・?

Read more