Skip to content

Posts

Elixir入門

WEB+DB PRESS Vol.131|技術評論社の特集を読んだ。

ElixirとかErlangとか、初心者向けならまず読み方を書いてくれればよいのにと思った。

WikiPediaによれば、エリクサー、アーラン。

文法の解説にページ使いすぎな気がしなくもないけど、それだけほかの言語と違うところがあるということなのだろう。

Elixirを見てもイマイチピンと来ない部分がわかるようになる・・かもしれない。

Goのエラーのラップ

Goでスタイリッシュにエラーをラップする方法を学んだ - カミナシ エンジニアブログを見て、なるほどと思った。

ただ、自分の場合はエラーメッセージに、エラーを返した関数なりメソッド名を入れたい派なので、一律同じになるこの方法は見送りかな、と。

func hoge() error {
    err := Huga()
    if err != nil {
        return fmt.Errorf("Huga: %w", err)
    }
    return nil
}

こんな感じ。

Docker x ChatGPT

Dockerの学習方法について、ChatGPTに聞いてみた。

おおむね自分の認識と合った回答だった。

もう一度やったら違う回答が出てきそうだったけど、エラーになってしまった。

大人気で混雑してるっぽい。

Docker再入門

Dockerのおさらいをするために、Software Design 2022年11月号|技術評論社の特集を読んだ。

基本的なコンテナの仕組みへの理解が深まった気がする。

個人的には、以前ほど何でもコンテナ化したらいいじゃんって感じではなくなって、選択肢の一つとして存在している感じ。

まぁDocker使ってもMacとWindowsで挙動が違ったり、ラズパイ用のイメージがなかったりすることに疲れたというのもある。

Read more

Goのpresentパッケージ

Go製プレゼンツール「present」のインストール手順 - Qiitaを見て、そんなものがあるのかと初めて知った。

どんなものかと検索したら、Goのpresentで発表用スライドを作成する - Carpe Diemの記事で実際の例がリンクされてて、それ見たらこういうスライド見たことがあった。

最近はスライド作るのはMarp: Markdown Presentation Ecosystemを使ってばかりだけど、今度はpresentも試してみたい。

ラズパイでDockerでMySQL

GitHub Codespacesが使えるようになるのを待つ間、ラズパイで何とかならないか試してみた。

VS Codeからリモート接続して、Dockerインストールするところまでは順調だったけれど、docker compose upしたところでエラー。

MySQLのコンテナイメージが提供されていないようだ。 意外だった。

mysql Tags | Docker Hubにはlinux/arm64/v8があるけれど、ラズパイはv7らしい。

Read more