Posts
Obsidianのプラグインに入門
Google KeepのエクスポートしたJSONをマークダウンファイルに変換するプラグインが見つからないので、作ってみることにした。
この記事が参考になりそう。
言語はTypeScriptで作るようだ。
まずは変換処理をライブラリとして実装するところからやったほうが良いかな。
Google KeepからObsidianに移行
Google Keep からデータをエクスポートする - Google Keep ヘルプ でエクスポートしたデータ、htmlとjson形式で、そのままObsidianに貼り付けて移行終わりということにはならず。
html表示してもインデントが表現されてなくて結局Keepでひとつづつ開いてコピペな感じ。
900ファイルくらいあるので、もうちょっと何とかしたい。
Read moreObsidian再入門
Obsidian一時期使っていたけど、Google Keepで良いのでは?となってKeepをメモアプリとして運用していた。
Keepの検索で検索しきれない気がしていて、別のアプリを模索していたところ、Obsidian git プラグインが面白そうだったので、またObsidianを使ってみることにした。
参考にした記事はこの辺り。
Read moreOracleCloudにSSH
OracleCloudの無料インスタンスにSSHしようとしてできない。
Compute > Instances > Instance details
でPublic IP addressとUsernameは確認できる。
Console connection
を開くと、Launch Cloud Shell connection
とCreate local connection
が選択できて、Cloud Shellのほうを選ぶとブラウザ上でログインシェルが表示される、ユーザーopc
で、パスワードがわからない。
ノートPC選び2022
昨日再起動してからはブルースクリーンは出ていないが、念のためファイルをバックアップしつつノートPCの情報収集。
条件としては、
- 13.5インチ以上
- 1920 x 1200 以上(3:2か16:10)
- 第12世代Core以降CPU
- メモリ16GB以上
- SSD512GB程度
- JIS配列キーボード この辺りが必須で。
ChatGPTに聞いてみたら、Dell XPS 13、HP Spectre x360、Lenovo ThinkPad X1 Carbon、Acer Swift 3、Asus ROG Zephyrus G14、Microsoft Surface Book 3をすすめてくれた。
Read moreInspiron13のブルースクリーン
作業中に操作が効かなくなって数秒後にブルースクリーンが表示された。停止コードはCLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT
。「エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」と表示されていたが、0%完了のまま進展ないので、電源長押しして強制終了させた。
再起動後、ログインして諸々スタートアップのアプリが起動している最中に、画面暗転。
Read moreDevbox
ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場 - Publickeyの記事で初めて知った。
WindowsだとWSL上でやらないとダメなのかな。Git bashだと権限が足りないといわれた。
感覚的には、言語ごとの○○envが一本化されるイメージ?
rss_filter
Inoreaderの有料プランが切れて、広告が表示されるようになり、重複フィルターが無効化され、ルールによる自動既読が効かなくなった。
広告はまあそんなに目障りではないので問題なし。
ルールの代わりに、Cloud Functions経由するときに除外するようにしたので、これも問題なし。
重複フィルターが代替できていないのを何とかするためには、Cloud Functions側で一旦キャッシュする仕組みがないとダメか。
Read moreScrapbox
Kindle UnlimitedでScrapboxing(スクラップボクシング) | 吉良野すた | 工学 | Kindleストア | Amazonを読んで、使ってみた。
今はKindleで読んだ本のハイライトしたところをGoogle Keepにコピペしているのだけど、Keepだとメモごとのリンクが張れないので、似た内容とか頻繁に出てくる引用が見やすくなればという思い。
Keepの前はObsidianも使ってみたのだけど、イマイチ合わなかった。
Read more